今日は少しゲームのお話を綴ってみたいと思います。
身内にゲームが凄く好きな人がいて、私はそれで影響を受けてゲームが好きになったのですが、小学校時代の頃はゲームなんてやらせてもらえませんでした。
ゲームをすると悪影響だと色々と言われ、小学生の頃は一時期やらせてもらえませんでした。
だけどそんな親であった人も次第に年齢を重ね歳を重ねるごとに丸くなってきたのでしょうか、中学あたりになってやっと1時間ほどやらせてもらえるようになりました。
実はゲームを始めたのはその年齢あたりからなんです。それまではゲームの存在を何も知らずに育ってきました。
幼稚園あたりか小学校あたりは、ゲームをやっている人を見てもテレビの前で何かボタンを押したりして何をやっているんだろう?とよくわかりませんでした。
ゲームは確かに悪影響とか色々騒がれてますが、やっぱり始めてしまうと凄く面白いですよね。
私もゲームは好きになり、中学あたりはぷよぷよというパズルゲームばかりやっていました。
その頃近所の友達とぷよぷよに一時期嵌って、その大会に出場したことがあるんです。
その時友達とその大会に出場したのですが、私はその大会で準優勝をとってしまいました。
今の新作はぷよぷよは色々とルールが変わって、どちらかというと私はコンパイル社が出していた前作のぷよぷよのが好きだったりします。
今はその頃と比べて大分ゲームに時間を費やせる時間は減ってしまいましたが、その頃は本当にパズルゲームばかりやっていました。
パズルゲームと、RPGを主にやっていました。
それが受験勉強始めるまで遊んでいたので、受験勉強始まってからゲームは完全に一時期やらなくなったのですが、高校になってまた皆に広めてそこでも遊んでしまったりしていました。
文化祭などで持ち込んでお客さんとして来た人に勧めて皆でゲーム大会した時は楽しくて、今ではそれを思い返すと良い思い出になっています。
因みに今はぷよぷよはwiiとPS2とDSでたまにやります。
ネットも繋がるようになってパソコンを手に入れてから、動画サイトなどでぷよぷよの動画を見るのですが、皆凄く強くてびっくりしました(・・;
そういった動画を見て勉強になって、「あぁ…こういう積み方もあるんだー(・○・;」ってよく驚きます。
ちょっと、対戦してみたいなと思うプレイヤーさんが多いです。
因みに、私はぷよぷよの積み方は大会用と普通の対戦用とで分けています。
大まかには気分によって積み方は変えていますが、一番上ギリギリまで積み上げたあたりになると、今度たった1連鎖でも脅威になっていくんですよね。
起爆するときの爽快感が凄く好きだったりします。
以前まではパズルゲームとRPGに凝っていたのですが、今は音楽ゲームが多いです。
音楽ゲームでポップンとかは、相手と戦うモードよりも難しい一曲を相手と担当するボタンを決めて曲を完成させるという遊び方をたまにゲームセンターへ行ったときにします。
難しい曲がクリアできた時、やっぱり嬉しいですよね。
その中でも有名なRPGを一つあげてみたいと思います。
ファイナルファンタジーっていうゲーム、有名ですが皆さんは知っていますか?
私はファイナルファンタジーの1~10、タクティクス持っています。
その中で4、5、タクティクスはクリア済みで6、8、10は中途です。
それ以外は持っているのですがまだ始めていません。
特にタクティクスと6のBGMが好きで、タクティクスは一時期図書館で借りていたのですが昔CD買いました。
その時の時代に出ていたFFシリーズの中では珍しくクラシック系の曲調で、元々クラシックが好きというのもあり気に入ってしまい買ってしまったんです。
そのゲームの中でもかなり有名で、どのシリーズにも入っていることが多い曲を紹介したいと思います。
その曲なんですが、私はファイナルファンタジーのゲームの中で一番大好きな曲なんです。
凄くその曲が大好きで、でもその曲はエンディングにならないとほとんど流れないことが多く、だからこそ貴重なのですが今回その曲を全て集めた動画を見つけました。
因みに私はこの曲、ピアノで弾くことができます。
ファイナルファンタジーの中で私が一番大好きな曲です。
そのゲーム中のテーマ曲ともいえるくらいに有名な曲だと思います。
エンディングで流れると、ちょっと胸が締め付けられます。
「ぁあー…クリアしたんだー…(´ヮ` )長かったけど楽しかったー(´ヮ` )」という気持ちになります。
FF5のエンディングはかなり好きでした。
その時も流れた曲です。
この曲はエンディングで流れることが多いです。
皆さんも、ゲームを知っている方も知らない方も是非きいてみて下さいね。
それぞれ少し使用されている楽器やメロディーがアレンジされているのもありますが、全部同じ曲です。
1の曲からあるので最初はファミコンの音調になっています。
次第にきいていくうちにオーケストラになっていきます。
※
続きからその曲を聴くことができます。
携帯からでは閲覧できるかわかりませんのでご了承ください。続きを読む↓