2020/09/09 (水) 00:00
【Word】カウンセリング理論【資料一部公開】
※諸事情により、予約投稿されたブログになります。
更新時間は午前0時になります。
今は赤い下敷きで隠して用語を暗記したり大事な要点を覚えたりするのも、アプリでできちゃうんですよね。
凄い便利な時代ですよね。
暗記アプリっていくつもiPhoneでは出回っているようなので、いくつかインストールしてみました。
普通にルーズリーフにノートを作っていくほうが頭には入ったのですが、それはWordで資料を作成してPDFファイルでスマホに取り込んでくほうが楽なのもあり、私はWordで作っていくことに決めました。
というのもWordで作ったほうが覚えたい赤文字のところをアプリできちんと消せるんですよね。
あと、手書きもいいのですがパソコンで作る方が楽なんです。
色々悩みましたが、アプリも併用して覚えたいので良い方法を選べてよかったと思います。
心理学基礎概論は添削問題の採点結果は割とよかったのですが、カウンセリング理論は微妙な点数で少し自信がないんですよね。
あと私には実践テスト3回分と、最終試験が残っています。
それらを受けられるようになるために、勉強中です。
アウトプットの方法での覚え方が有効的というのを聞いていたので、こちらのブログにも自分がWordで作った資料を一部公開したいと思います。
このような感じに作っています(*・ω・)
下記の画像と記載されているのを選択すると選べます。
画像
今回は、人に見せる資料というより、自分がわかるようにするための資料なので、レイアウトとかの見た目はかなりシンプルにしました。
一部しか公開できませんが、今はこのようにノートというか資料を作っています。
作っている最中は覚えるつもりで作っています。
実践テスト3回分と最終試験はあと1年をきったので、メンタル心理カウンセラーの資格習得を頑張ってみたいと思います。
更新時間は午前0時になります。
今は赤い下敷きで隠して用語を暗記したり大事な要点を覚えたりするのも、アプリでできちゃうんですよね。
凄い便利な時代ですよね。
暗記アプリっていくつもiPhoneでは出回っているようなので、いくつかインストールしてみました。
普通にルーズリーフにノートを作っていくほうが頭には入ったのですが、それはWordで資料を作成してPDFファイルでスマホに取り込んでくほうが楽なのもあり、私はWordで作っていくことに決めました。
というのもWordで作ったほうが覚えたい赤文字のところをアプリできちんと消せるんですよね。
あと、手書きもいいのですがパソコンで作る方が楽なんです。
色々悩みましたが、アプリも併用して覚えたいので良い方法を選べてよかったと思います。
心理学基礎概論は添削問題の採点結果は割とよかったのですが、カウンセリング理論は微妙な点数で少し自信がないんですよね。
あと私には実践テスト3回分と、最終試験が残っています。
それらを受けられるようになるために、勉強中です。
アウトプットの方法での覚え方が有効的というのを聞いていたので、こちらのブログにも自分がWordで作った資料を一部公開したいと思います。
このような感じに作っています(*・ω・)
下記の画像と記載されているのを選択すると選べます。
画像
今回は、人に見せる資料というより、自分がわかるようにするための資料なので、レイアウトとかの見た目はかなりシンプルにしました。
一部しか公開できませんが、今はこのようにノートというか資料を作っています。
作っている最中は覚えるつもりで作っています。
実践テスト3回分と最終試験はあと1年をきったので、メンタル心理カウンセラーの資格習得を頑張ってみたいと思います。
スポンサーサイト