2022/02/25 (金) 00:00
【クロスステッチ】無駄なく刺繍糸を使う方法
※諸事情により、予約投稿されたブログになります。
更新時間は午前0時になります。
皆さんは刺繍糸で色々刺繍したりすることはありますか?
私は、最近クロスステッチをやってみようと思いコスモの25番刺繍糸を50本ほど購入しました。
この刺繍糸なんですが、今回はなるべく無駄なく刺繍糸を使い切れる方法をご紹介できたらと思います(*´ω`*)
詳しい内容は「ちいさなクロスステッチ図案集 (レディブティックシリーズ)」という書籍の38ページに書いてありますので、私の説明でもわからなかった場合は写真も一緒に載って説明されているので購入されることをお勧めします。
私は、今は電子書籍のが読みやすいので電子書籍で購入しました。
こちらの書籍はコスモの25番刺繍糸を使ったクロスステッチの図案が沢山載っているのでお勧めの書籍でもあります。
それで、こちらの書籍でわかったことなんですが、刺繍糸をなるべく無駄なく使いきることができる方法が載っていました。
わかったことは、刺繍糸って一束につき約8mもあったんですね。びっくりしました。
では、無駄なく刺繍糸を使う方法を説明してみますね。
手順はこのような感じです。
1:25番刺繍糸についてる番号の書かれた紙帯を一度全て外します
↓
2:紙帯を外した刺繍糸は輪の形になってるのでその輪を少し広げて輪の状態にします
↓
3:輪になっている刺繍糸を片方の指先にかけて、輪から両端の糸先を見つけて、もう片方の手で2つの糸端をつまみます
↓
4:つまんだ2つの糸端をひっぱって、輪になっている糸を全て解きます
↓
5:全て解いて約8mの1本の刺繍糸になるので、そこから一回半分に折ります
↓
6:そこからもう一回半分に折ります
↓
7:その状態から3等分にします
↓
8:ハサミで輪になったところを切り、刺繍糸を12等分に分けます
↓
9:12等分になった刺繍糸を纏めて、元々ついていた紙帯を入れます
↓
10:半分に折り、もう1つの紙帯に全て通します
そうすると、こういう感じになります

これで約8mの刺繍糸の場合、一本約65㎝ほどになるそうです。
クロスステッチの場合、場合によっては2本取りだったり4本取りだったりするので、これで糸先から1本引き抜くと1本がすぐに外せるのでその1本から2本出すなり4本出すなりなどもできるかなと思います(*´ω`*)
この方法凄いですよね
私も知らなかったです(*・ω・)
理解力がない私は書籍に書いてあることを何度も読み直して、その後コピー用紙で折ったり切ったりして試してから、その後に25番刺繍糸で実践する前に失敗するのが心配だったので100円均一で買った刺繍糸で実践しました。
100円均一で購入した刺繍糸も8mあったので練習に使えたので本当に助かりました。
堀川桜さんも協力しようとして下さっていたのですが、これって自分がわからないと意味がないなと思い、つい先に実践してみたんです
意味が漸くわかって無事に書籍の通り出来上がったのでこれで25番刺繍糸でも実践できそうです
覚えられてよかったです(*´ω`*)
刺繍糸で何らかの刺繍をされている方は、是非お試しになってみてはいかがでしょうか(*・ω・)
更新時間は午前0時になります。
皆さんは刺繍糸で色々刺繍したりすることはありますか?
私は、最近クロスステッチをやってみようと思いコスモの25番刺繍糸を50本ほど購入しました。
この刺繍糸なんですが、今回はなるべく無駄なく刺繍糸を使い切れる方法をご紹介できたらと思います(*´ω`*)
詳しい内容は「ちいさなクロスステッチ図案集 (レディブティックシリーズ)」という書籍の38ページに書いてありますので、私の説明でもわからなかった場合は写真も一緒に載って説明されているので購入されることをお勧めします。
私は、今は電子書籍のが読みやすいので電子書籍で購入しました。
こちらの書籍はコスモの25番刺繍糸を使ったクロスステッチの図案が沢山載っているのでお勧めの書籍でもあります。
それで、こちらの書籍でわかったことなんですが、刺繍糸をなるべく無駄なく使いきることができる方法が載っていました。
わかったことは、刺繍糸って一束につき約8mもあったんですね。びっくりしました。
では、無駄なく刺繍糸を使う方法を説明してみますね。
手順はこのような感じです。
1:25番刺繍糸についてる番号の書かれた紙帯を一度全て外します
↓
2:紙帯を外した刺繍糸は輪の形になってるのでその輪を少し広げて輪の状態にします
↓
3:輪になっている刺繍糸を片方の指先にかけて、輪から両端の糸先を見つけて、もう片方の手で2つの糸端をつまみます
↓
4:つまんだ2つの糸端をひっぱって、輪になっている糸を全て解きます
↓
5:全て解いて約8mの1本の刺繍糸になるので、そこから一回半分に折ります
↓
6:そこからもう一回半分に折ります
↓
7:その状態から3等分にします
↓
8:ハサミで輪になったところを切り、刺繍糸を12等分に分けます
↓
9:12等分になった刺繍糸を纏めて、元々ついていた紙帯を入れます
↓
10:半分に折り、もう1つの紙帯に全て通します
そうすると、こういう感じになります

これで約8mの刺繍糸の場合、一本約65㎝ほどになるそうです。
クロスステッチの場合、場合によっては2本取りだったり4本取りだったりするので、これで糸先から1本引き抜くと1本がすぐに外せるのでその1本から2本出すなり4本出すなりなどもできるかなと思います(*´ω`*)
この方法凄いですよね
私も知らなかったです(*・ω・)
理解力がない私は書籍に書いてあることを何度も読み直して、その後コピー用紙で折ったり切ったりして試してから、その後に25番刺繍糸で実践する前に失敗するのが心配だったので100円均一で買った刺繍糸で実践しました。
100円均一で購入した刺繍糸も8mあったので練習に使えたので本当に助かりました。
堀川桜さんも協力しようとして下さっていたのですが、これって自分がわからないと意味がないなと思い、つい先に実践してみたんです
意味が漸くわかって無事に書籍の通り出来上がったのでこれで25番刺繍糸でも実践できそうです
覚えられてよかったです(*´ω`*)
刺繍糸で何らかの刺繍をされている方は、是非お試しになってみてはいかがでしょうか(*・ω・)
スポンサーサイト